トキオブログ

思うことをうまく文章にしたいです

凡人サラリーマンの悲哀 「狭小邸宅」

狭小邸宅 (集英社文庫)

狭小邸宅 (集英社文庫)



  この前、朝井リョウの「何者」を読んで冷や汗をかくような気持ちになったけど、この小説もそんな感じの気味が悪い小説だった。一度でも大学生と就活を体験したことがある人間が「何者」に居心地の悪さを感じるように、一度でも成績が求められる営業をやったこのある人間は、この小説に哀れな自分を見ずにはいられないと思う。
  主人公の松尾は典型的な売れない不動産の営業マンだ。その松尾の職場では、休日出勤、サービス残業、上司からのパワハラ、暴力、吊るし上げは日常茶飯事の出来事として描かれる。超がつくほどの体育会系の世界。遅刻をした新人は、テープで頭と電話を固定され、延々と営業の電話をかけることになる。松尾も「売れない」ので、来る日も来る日も上司にクソミソにこき下ろされ、それに日々耐えている。散々周りの人間に「営業に向いてない」「辞めた方が良い」と罵倒される松尾は、ここまでやられていて、なぜ辞めないのか?というところが小説の肝である。
  読み進めている途中で、いつの間にか松尾の凡人さに親近感を持っている自分に気づいた。仕事に疲れ、特出した能力もなく、かといって仕事を変えるでもなく、何かを待っているだけのサラリーマン。そんな風に埋もれていた松尾の存在が、ある案件を通して、社内でハッと際立つ瞬間が生まれる。それを契機に松尾は瞬く間に「売れる営業マン」になっていく。この辺りで、読んでいてすごくしんどい気持ちになった。なぜかというと、松尾の凡人さがよく分かるから。松尾が凡人というのは、さっさと独立する本当に優秀な後輩の存在を通してもよく分かる。結局凡人には、仕事を通して何者かになることなんか出来ない。自分でしか出来ない仕事なんていうのは、できっこないと自分は思う。そして薄々本人もそれに気付いている。にもかかわらず、「営業の成果」という麻薬が捨てられない、成果についてくる「評価」がどうしても捨てきれないのである。捨てきれないが故に、また今まで以上に、能力以上に頑張る必要が生まれる。「自分の成長」とか「仕事のやりがい」なんて言葉は結局、遅かれ早かれ、私たち凡人の首を絞めてしまう。営業の悲哀がここに凝縮されている。
  去年亡くなった任天堂の岩田さんのこんな言葉がツイッターで回っていたのを思い出した。
  やりがいをというよりも、自分が仕事で楽に動けるように頑張ることはあるかもしれない。頑張ったわりに楽にならないのが辛い。仕事では何者にもなれないから、自分のままで、楽にできる仕事が一番だと思う。
  岩田さんが凡人かどうかは別として、これほど凡人サラリーマンの道しるべとなる言葉はあるだろうか、という気持ちになった。